社会福祉法人光塩会
社会福祉法人光塩会
私たちと一緒に働いてみませんか?
私たちは、群馬県前橋市に拠点をおく介護グループです。
老人ホーム(介護付き、住宅型)、特別養護老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウス、グループホーム、デイサービスセンターなど多岐に亘る施設があります。
2021年には、東京都足立区に特別養護老人ホームも開業し、広域化も志向しています。
スタッフはみんなフレンドリーです。是非ご一緒に働きましょう!
施設は瀟洒で清潔、働きやすいです。入居者様も温和で、ゆったりとした雰囲気の中、
サービス提供が出来ています。未経験でもスタッフが親切に指導致します。
光塩会で働く先輩方に入職の理由や仕事のやりがいをインタビューしました。
夜勤業務は初めてでしたので、通いやすい距離の施設を探していたところ、光塩会が目に留まりました。福利厚生が充実していることと、施設見学の時に職員の皆さんがしっかり挨拶してくれたことが印象的で、そのことが光塩会への入職を決めた理由でした。
生活相談員と施設ケアマネを兼任しています。生活相談員として、各種窓口となり、ご家族への連絡や多職種と連携して生活を支援するとともに、ケアマネとして施設ケアプランの作成も担当しています。また、デスクワークが多くなった今でも利用者様とのコミュニケーションは欠かせません。何気ない会話や様子から、利用者様の状況を把握できますし、何より自分自身が楽しく元気をいただける時間でもあります。
一人ひとりの利用者様に向き合って仕事をしてきた結果、リーダー職を任されています。中途入社でも、入社年数に関わらず、チャレンジできる環境があります。仕事への姿勢を公平に評価してもらえる法人だと思います。そのため、私自身入職後も、様々な資格取得への挑戦や幅広い知識を身につけるための勉強などに向上心を持って前向きに取り組むことができています。
ヘルパーの資格を取り、未経験から始めました。認知症の利用者様への対応は大変なこともありましたが、1人で悩むのではなく先輩方に相談しながら対応できたので、上毛の里でチームケアを学ぶことができました。今でも、より良いサービスを提供するために情報を共有したり相談したりして、日々勉強させていただいています。
できる仕事を増やせるように常にチャレンジしてきました。現在の仕事はまだまだ経験年数が短いので、質を高めながら、できることを増やしていければと思います。パソコンなどももう少し詳しくなれるように勉強し、仕事の幅を広げていきたいです。
私は人と話すことが苦手でしたが、前職が営業だったため、経験を生かして人と関わる仕事として福祉の仕事を選びました。中途者の方はどんな経験でも直接的・間接的に生かすことができると思います。楽しく成長できる職場なので、ぜひ一緒に働きましょう。見学などお待ちしています。
新卒で別法人の有料老人ホームに入職しましたが、より多くの利用者さんのいる大規模なデイサービスに挑戦したいと考え、転職先を探していたところ、専門学校の先生から勧められ光塩会に興味を持ちました。上毛の里のアットホームな雰囲気がとても魅力的だったことが、入職した理由の一つです。
送迎や入浴介助、食事の提供・余暇の企画・運営等が主な仕事です。また、季節ごとのレクリエーションでは、製作係として製作物を考えることも大切な仕事です。製作したものを掲示したときに、利用者さんが嬉しそうに見ている姿を見ると私も嬉しくなりますし、モチベーションアップにつながっています。
利用者さんから「楽しかった」「また来たい」と言っていただいたときが大きなやりがいを感じる瞬間です。また、「朱里ちゃん」と親しみを持って下の名前で呼んでくれたり、人生相談に乗ってもらったりと利用者さんと家族のような関係を築けることも、アットホームな光塩会ならではのやりがいだと思います。
専門学校時代にデイサービスに実習に行ったのは2日くらいだったため、入職前はデイサービスに関して分からないことが多く、多少の不安がありました。しかし、先輩方が丁寧に教えてくださったため、仕事をすんなり覚えることができました。今ではたくさんの利用者さんの顔を覚え、仕事に行くことがとても楽しいです。
上毛の里デイサービスセンターがより良いデイサービスになるよう努力することです。そのために心掛けていることは、常に笑顔を絶やさないことと利用者さん一人ひとりに丁寧に対応することです。毎日たくさんの利用者さんが来ますが、一人ひとりにお声掛けすることを日々の目標にしています。
職員同士、家族のように仲が良く、笑顔が溢れている職場です。デイサービスでの勤務経験がない方でも、先輩方が優しく丁寧に仕事を教えてくださるので、安心して働ける環境です。ぜひ、光塩会で私たちと一緒に働きませんか?
学生時代の実習先が上毛の里で、先輩方が熱心に仕事に取り組んでいる姿に感銘を受けました。また、実習生にも優しく丁寧に仕事を教えてくれたこと、教え方を熟知しているベテランの職員の方が多く、たくさんのことを吸収できる環境が自分の成長につながると考え入職を決めました。
食事介助や排泄介助、入浴介助などの動作補助、レクリエーションの企画・運営や委員会活動などです。私は感染委員会に所属し、インフルエンザ等の感染症の予防・対策に力を入れ、利用者さんの健康を第一に考え委員会活動にも取り組んでいます。自分のすべての仕事が利用者様の健康や笑顔につながるので、どの仕事にも全力を尽くしているため毎日がとても充実しています。
地域の方との結びつきを強く感じることです。月に一度のJカフェは地域の高齢者との交流の場となっていますし、ボランティアの方が参加する催しが多いことも特徴です。自分が生まれ育った群馬県でたくさんの方の笑顔を見られることがやりがいとなっています。また、納涼祭や運動会などのイベント準備は何か月も前から職員が一丸となって準備をしていますが、当日利用者さんが喜んでいる姿を見ると頑張って準備して良かったと心から思います。
学生のときにいくつかの施設に実習に行った際は大変なことも多く、就職に不安を感じることもありました。しかし、光塩会に入職後はアットホームな雰囲気や先輩方の丁寧な指導により、だんだんと仕事を楽しむ余裕が出てきて、お年寄りが好きだと改めて実感することができました。利用者さんから様々な話を聞くことも楽しく、積極的にコミュニケーションを取るよう心掛けています。
自分に優しく丁寧に教えてくれた先輩方のように、後輩から頼られる先輩になることです。そのため、指導時には表情や言い方にも気を遣うようにしています。職員同士の雰囲気の良さはきっと利用者さんにも伝わりますし、施設全体の雰囲気にも関わると考えています。スキルアップの面では、ケアマネの資格取得をめざしています。
光塩会には介護系の有資格者が多数所属しており、知識や経験が豊富で後輩の指導が上手な優しい職員が多くいます。また、給料が安定していることや産休育休制度がしっかりしていることが勤続年数の長いベテランの職員が多い理由の一つであると思います。新卒・中途の方、どちらにもぜひおすすめしたい職場です!
前職では介護福祉士とケアマネを兼任していたのですが、ケアマネに専念したいと考えていました。そのときに光塩会の管理者に声をかけていただいたことがきっかけです。多くの施設形態を持つ光塩会なら、利用者様やご家族が希望するライフスタイルを幅広く提案でき、スキルアップに繋がると考え、入職を決めました。
ケアプランの作成が主な仕事です。利用者様の生活状況や健康状態と希望するサービスが合っているか、介護保険制度と利用者様やご家族の金銭的負担のバランスが取れているかなど、様々な側面から考えたケアプランをご提案しています。また、ロングライフグループの入居者様だけでなく、外部から依頼を受けた在宅の方にご提案することもあり、様々な生活状況の方と接する機会があります。
ご提案したケアプランと利用者様のニーズがマッチして、利用者様から「身体の負担が軽くなった」と言われたり、ご家族から「負担が減って助かっている」などと言っていただくことが1番のやりがいです。ケアマネは利用者様の生活全体の流れを把握するため、利用者様やご家族の希望に寄り添い、広い範囲で関わる仕事です。仕事の難しさを感じることもありますが、幅広い知識を身につけることができるのがおもしろくもあり、日々やりがいを感じています。
利用者様やご家族の様々なニーズに柔軟に対応し、広く受け入れることができる点です。自分が所属する施設ではなくても、グループ内の多くの施設形態からニーズやお身体の状態に合った施設をご利用いただけるため、できる限り希望に沿ったプランを提案することができます。また、グループ内の施設であれば、担当のケアマネを変更する必要がないため、利用者様やご家族と深く関わることができることが光塩会の良いところだと思います。
主任ケアマネジャーの取得をめざしています。ケアマネジャーをめざす職員の指導やより全体的な福祉に携わるためです。また、同じ法人内の前橋市地域包括センターと今以上に情報交換をして、自分の知識をさらに深めると同時に幅を広げたいと考えています。風通しの良い光塩会に入職したからこそできることを生かしてスキルアップしていきたいです。
光塩会は介護を学ぶ上でとても良い法人だと思います。事業所や施設形態が豊富で、幅広い知識を身につけることができます。未経験の方も経験者の方も自分次第で必ずスキルアップできる環境が整っています。ご興味のある方は、ぜひ施設見学にいらしてください。
学生時代、就職活動で光塩会に施設見学に行き、当時の施設長や生活相談員の方のお話を聞きました。その際に感じたアットホームな雰囲気と、向上心を持って仕事に取り組める環境が整っていることが光塩会に入職したいと思った大きな理由です。実際に入職し、向上心を持った多くの職員に刺激を受けながら、様々なことに挑戦できています。
館長として入居相談の対応のほか、介護業務や看護業務の管理、入居者様の生活相談等が主な仕事です。入居前の相談から入居後の生活に至るまで、利用者様に安心していただける対応を常に心がけています。
様々な形態の施設があり、その特徴に合った仕事を学ぶことができることです。自身のライフスタイルや挑戦したいことなどにも耳を傾け、能力が発揮できる場所を見つけてくれます。そういう私も、特別養護老人ホームの介護職から、サービス付き高齢者向け住宅の施設長に抜擢頂きました。1つの法人で長く働きながら様々な経験を積むことができるので、私自身安心して色々なことに挑戦できています。向上心を常に持ちステップアップしたい気持ちをバックアップしてくれる法人だと思います。
入職後は責任の大きさを痛感し、より志を持って仕事に取り組むように心がけました。決められたサイクルの仕事を毎日こなしていると思われがちですが、やはり人と接する仕事なので毎日違うことが起こります。そのため、利用者様のお身体や心の状態に合わせて自ら考えて行動することが大切だと思っています。
仕事の幅を広げるために資格を取るなどスキルアップしていくことです。また、地域の方や困っている方、そのご家族に安心して生活していただける施設づくりに貢献していきたいと思っています。清流館は駅から近いので県外の方が入居されるケースもありますが、地域の方が入居されその方の紹介でお知り合いが入居されるケースもあります。今後も利用者様が自分らしく生活できる地域に根ざした運営をしていきたいです。
介護の仕事は辛いことや厳しいこともたくさんありますが、その分一人ひとりの入居者様と関わる中でたくさんのやりがいや楽しみもあります。介護の専門職として日々の勉強を大切にし、1人の介護職員として誇りを持って働ける方を募集しています。
前職は約30年間電機メーカーでものづくりに携わっていました。同じ業界で転職を考えていたところ、ハローワークで介護研修を行っていることを知り、興味を持ちました。全く違う業界ですが、その介護研修で介護の魅力を知り、介護職への転職を決意しました。未経験からでも挑戦できること、様々な施設があり入職後に自分次第で幅広い分野を学べることなどが、光塩会に入職した理由です。
現場の介護士としての仕事はもちろん、介護長としてスタッフの管理業務や通所介護計画書の作成も行っています。また、ご家族への介護プランの説明や利用者様の近況報告も行います。利用者様やご家族の不安を減らし、安心して光塩会で生活してもらいたいという気持ちが全ての仕事の根底にあります。
ありきたりかもしれませんが、利用者様やご家族から「ありがとう」と言ってもらえるときが1番のやりがいです。疲れや大変なことがその一言で吹き飛びます。また、光塩会はスタッフ同士のチームワークが抜群です。1人で背負い込むとプレッシャーがあることも、協力してやることができるからこそ、長く勤めることができています。「困ったときはお互い様」という気持ちで今後も助け合いながら仕事をしていきたいです。
全くの異業種からの入職でしたので、初めは何もかもが新鮮でした。前職でも、ものづくりの先にお客様は常にありましたが、直接利用者様に触れる介護の仕事は緊張感や面白さに溢れています。それでも、前職で培った導線やタイムスケジュールの組み立て方やコスト意識などの考え方は現在の職場でも生かされています。
利用者様にけががなく、安心して生活していただく施設づくりが今もこの先もめざしていきたい目標です。そのために、けがや火災などを未然に防ぐことを意識し、施設を見回って危険を予測し、回避するよう心掛けています。私は現場の仕事にとてもやりがいを感じています。だからこそ、この先も利用者様と直接触れ合える現場の仕事を続けていきたいと思っています。
異業種から転職される方は、利用者様の心と身体に直接触れる介護の仕事で今までと違ったものが見えてくると思います。「いつもより笑顔が多かった」など、利用者様の細かな変化をスタッフと共有できる楽しさ・喜びが溢れる職場です。それだけでなく、あいさつや接遇マナーなどが身につき、人としてもスキルアップできました。異業種からの転職で不安な方も、光塩会は安心して働ける職場です。
募集要項や現在募集している職種などをチェックできます。
\ 約1分のカンタン入力で応募ができる /
\ エン転職アカウントで応募ができる /
すべての職員に「誇りとやりがいを持って働いていただきたい」と願い、当法人では新人職員へのサポートやキャリアアップのための研修体制を充実させています。また、子育て中の職員が安心して働き続けられるように様々な支援も行っています。
お困りごと、分からないことが
ございましたらお気軽にご相談ください。
027-266-9023027-266-9023
0120-06-00320120-06-0032
03-6806-488803-6806-4888